おじゃんくCamera Factory「亜哉のしっぽ」 | |
![]() |
|
亜哉のレストアカメラ | |
今回のレストアはFUJICA 35-M ジャンク品からのレストアです。 @外観は、たいへんきれいな個体でした。故障箇所は、シャッターチャージ及びシャッターが切れない。 Aセルフタイマーが動かない。 というものでした。譲ってくれた方のコメントがあり 「幼稚園のころ、このカメラのシャッターやセルフタイマーで遊んでいて、途中で動かなくなり、怒られた」ということでした。その後、そのまま保管されていたようです。このことが、レストアでヒントとなりました。 ファインダーの汚れもありましたので、軍艦部を外して清掃していくことにしました。 軍艦部の外し方は、 ![]() 巻き戻しクランクは、外さなくても良く、黄丸のネジ2本を外します。 ![]() 背面は、左の黄丸のネジ1本を外し、ピントを合わせのローレットの小ネジを緩めます。ローレットには2本の小ネジがありますので、2本を緩めます。 ![]() この側面のネジも外します。 ![]() そして、前面のネジ1本 そして、軍艦部を上に持ち上げると、トップカバーが外れます。FUJICA 35-EEの場合は、ローレットに半月形の切り欠きがありますが、35Mは円形ですので上に、持ち上げる以外ないようです。 |
ファインダー内部の画像は、省略しますが、丁寧に作られています。 ![]() フィルムカウンターは、巻き上げられると逆算式に表示されます。軍艦内部では、ギヤとラッチの組み合わせでストップするようになっています。軍艦部を元に戻すときに、このギアが浮き上がるとカバーがうまく入りません(バラバラにはなりませんから安心ですね) さて、いよいよシャッターを見てみます。 レンズ鏡胴をそっくり外す場合は、フィルム室 から外していきます(亜哉は、リンクも疑って外しましたが、結果的に鏡胴ごと外さなくても良かったようです) ![]() 黄色斜線の飾りリングを外します。(カニ目レンチでも良いですがゴム栓の方が安心ですね)前玉が外れます。次に赤の部分を外すと中玉が外れます。シャッターカバーが見えてきます ![]() 部品の赤丸部に変形があります。ラジオペンチで少しづつ修正していきます。 次に、セルフタイマー部もみていきます。赤丸の左側のブロックがセルフタイマー部です。 ![]() 黄丸内の−状の部品が曲がって変形しています。これも修正していきます。 もちろん、シャッター羽根と絞り羽根の固渋もベンジンで清掃しておきました。 シャッターの注油は、ごく少量で軸部へ付けて レストア完了です。 |
|