おじゃんくCamera Factory「亜哉のしっぽ」」 |
|
|
|
亜哉のレストアカメラ |
|
亜哉のところに、またまたペトリ君がやってきました。「ちょっと難あり品」でした。レンズは、よくよく極小さなカビがみえますがきれいです。「どれレストア開始するかぁ」です 1.シャッターチャージの不具合解消へ リンクがどうなっているか底蓋をはずしてみます ![]() 巻き上げレバーを動かすと矢印のギアが回転をはじめます ![]() ギアの突起にそって、板状のリンクが右の方へ押されていきます。このとき、レンズ内のシャッターチャージリンクの動きは、以下のようになります。 ![]() シャッターチャージレパーがロックされ、板状のリンクはギアの突起からはずれ元の状態に戻ります。そして次の突起でとまります。 |
巻き上げ(シャッターチャージ)は、ギアが回転し板状のリンクが右いっぱいに押されて、チャージされてバネの力で左に戻る。この繰り返しです 板状のリンクが右いっぱいに押されても、シャッターチャージがされません。レンズ側のリンクを見るために、レンズ後玉から外していきます。 ![]() おもしろいのは、絞り羽根のリンクが、真鍮円盤であり、下の画像のようにボディ側は距離計機構のみだということです。絞り羽根、シャッター羽根、各リンク板をベンジンで汚れや粘りを取っていきます。 ![]() ボディヘ元通り組んでいきます。ペトリのカメラは「精度は技術者の腕」でカバーしているようなところがありますので、今回は、セルフタイマーの不具合は無視してシャッターユニットの内部には手を入れないことにしました。 組み直して、巻き上げレバーを巻いてみます。レンズを固定するには、リングで締めていきますが、取り付け位置が、ずれるとシャッターチャージができなくなります。位置合わせ用の凹凸がついていればいいのですが・・・ ついでに、前玉レンズ裏側のちいさなカビの清掃、モルト交換をして試写待ちとなりました。 |
|