亜哉の2014年2月の「写真日記」

亜哉が撮った2月分の「写真日記」をまとめたページです。
<< 1月の写真日記 今日の写真日記 3月の写真日記 >>
TOPに戻る

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 カイツブリ 」           宮城野区・蒲生 〜

28. Feb .2014
 2月も終わり、明日から3月・・・3日は、桃の節句、6日は、二十四節気の「啓蟄」でいよいよポカポカ陽気の春に近付いてくるはずなのですが、この先1週間は、冬に逆戻りするようです。
 のカイツブリ、以前見つけたときは、機関場の前の御舟入堀と七北田川の合流部にいたのですが、今回は、川の真ん中まで出ていました。
 シルエットからカイツブリとわかりましたが、遠すぎてこれ以上は無理、カモの集団も川の真ん中を泳いでいましたが・・・なんとか、マガモの群れというのはわかりましたが、やはり、今回も失敗
 3月に入ると津波で被災した友人宅の解体がはじまるし、その後は新築工事がいよいよ始まります・・あの日から3年だもんね〜
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 あくび 」                宮城野区 〜

27. Feb .2014
 1ヶ月くらいハクチョウを見かけなかったのですが、昨日から、職場の近くの田んぼに、ハクチョウさん達が70羽くらい集まっています。
 昨日の飲み会で、飲み過ぎて今日は、朝から二日酔いで気持ち悪い〜・・・それでも、11時頃には、復活したので、職場近くの田んぼへ行ってみました・・・50羽くらいは来ているようで、雪解けの田んぼの水たまりでバシャバシャ音をたてて落ち穂を食べていました。
 気温も上がって気持ちいいのか、寝ているハクチョウもいました。こちらを見ていた1羽が、ふぁ〜と大きく口を開けて、あくびをしました。
(鳥も生理現象としてあくびをするようです) 
 ハクチョウさんと会えたので、蒲生干潟へも行ってみましたが、スカでした・・泪
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 タヒバリ 」             宮城野区・蒲生 〜

25. Feb .2014
 名前が「タヒバリ」なので、ヒバリの仲間かと思うとセキレイ科タヒバリ類に入るそうです。
 鳴き声もピッピッと、ヒバリとはちがって、冬羽なので、地面にいるときは、こんな灰褐色に近い色をして気づきにくく、前回は、声はすれども姿は見えず状態で、飛んでいきました。
 旧養魚場の池の水面ギリギリのアシの所に留まっていたので気づきましたが、動かなければ見つけられなかったです。
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 コガモ♂ 」         宮城野区・蒲生 〜

24. Feb .2014
 明け番ですが、そろそろ道路の雪もとけた頃なので蒲生へ行ってみることにしました・・確かに道路の雪はとけて無くなっていましたが、地面はドロドロのぬかるところも多くて・・・通勤靴を履いていってしまって・・トホホ。
 それでも、いろいろな鳥さん達と出会えました・・午前中は日が差して温かだったので、ヒバリちゃん達も飛び回っていました。
 初めてのカモさんは、この『コガモ』の♂です。顔の模様が緑と褐色と縁取りの淡黄色、お尻の方にも淡黄色が綺麗でした。1羽だけ養魚場の池にいました。
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 この子誰の子 」         宮城野区・蒲生 〜

22. Jan .2014
 シギ・チドリ類も識別がムズイのですが、カモメ類もまたムズイのです。
 まだ雪が降る前の蒲生へ行ったときに、回りのカモメ類より一回大きなカモメの幼鳥を見つけました。左側の上から3羽目、他のカモメたちがお尻をむけているのに1羽だけ向きが違うのでわかるかと思いますが。
 蒲生干潟に来るカモメ類で、私がわかり得るのは、カモメ、ユリカモメ、他にウミネコがいますが、注意してみると他にもいるようです。
 セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメも来ているようです。カモメ類は、夏羽、冬羽だけでなく、幼鳥の時の羽と成鳥になる前の羽、という風に変化がありますから、ますます見分けるのが難しいです。
 なにより、ピントぴったし、色彩ナチュラルでなければなりません・・ハードル高いなぁ・・泪 
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 オナガガモ♂ 」         宮城野区・蒲生 〜

21. Feb .2014
 渡りをするカモ類の中では、特別珍しいわけでもなく、晩秋あたりから春まで、どこにいっても見られると言っても良いほど広範囲に分布するカモです。
 黒と白のシックな羽根模様と、ピンと後ろ上方に伸びる尾羽が見分けるポイントというか、こんな模様のカモは、こいつしかいない・・笑
 ただし、メスになると、ややこしくなります。
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 ツグミ 」             宮城野区 〜

20. Feb .2014
 泊勤務の19日は、「雨水」雪から雨に変わる頃・・・なのですが、雪はちらついてるし、北風の寒いこと・・・春よ来いの前に、雪溶けてくれ〜です。空には、ノスリが2羽で、じゃれあっていました。
 今日明け番の朝は、田んぼの畦に、ツグミが1羽いましたが、そのうち、もう1羽が来て、2羽になって・・・ペアリングに成功したのでしょうかね。 ホオジロのいた道に、今日は、ツグミが2羽でした。
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 ホオジロ♂ 」             宮城野区 〜

15. Feb .2014
 道路は、少しづづ雪が消えつつありますが、職場近くの市道は、まだ雪が消えないでたっぷり残っています。
 平年なら、3日くらいで地面が見えてくるのですが、今年は、あまりにも雪が多い仙台です。
 雪の上に、何か動いたので、レンズを向けました。大きさと茶褐色の色から、今年は、ツグミちゃんを、きちんと撮っていないなぁ・・なんて考えてながらシャッターを押しました。  
 家に戻って・・・あれっ、ツグミよりも小さいなぁ・・拡大していくと、あれまっ、ホオジロの男の子じゃござんせんか・・・こんな、真っ白なところにいたら、目立っちゃって大変なのに・・・そうでなくても、毎日、チョウゲンボウがきているのになぁ・・・・でも、春がすこしづつ近付いているということかな
 
PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-20d / SIGMA ZOOM 28-80mm
F 3.5-5.6 MACRO



〜 「 また降っちゃった 」            宮城野区 〜

15. Feb .2014
 昨日は、泊まり勤務で先日降った雪も10センチくらいまで沈みましたが、予報通り21時頃から雪が降り始めて、深夜1時頃には、18センチ、明け番の朝6時頃には、26センチとなりまして、起きてから退勤するまで職場で除雪・・・家に帰ってきても更に雪が積もっていましたが、今日の雪は、先日降った雪の上に水分を含んだ重い雪が降ったので、28センチの積雪と言われても20センチくらいにしか感じませんでしたが、筋肉は痛いし、腰は痛いし、ゼーゼーです。
 除雪しているうちにも、スズメ達が、回りに寄ってきては、エサのおねだりですが、なかなかもらえないとわかると、また別の所へいって、また戻ってきたりで・・笑。
 画像は、10時頃でミゾレっぽしいなったころです。回りをスズメ達が飛んでくるので、残りゴハンを少し上げたところで、エサ台が混雑しています・・笑。
 こうなると、別のスズメ達は、直接、私からエサをもらえる玄関先に移動してきます・・すっかり動きをスズメ達に読まれていますね
 
 PENTAX K-20d / SIGMA ZOOM 28-80mm 3.5-5.6 MACRO

PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm
f3.5-5.6 AL U



〜 「 いつもの光景 」            宮城野区 〜

13. Feb .2014
 昨日は、仕事場にカメラは持参しませんでしたが、そんなときに限って、ハクチョウさん達が近くまで寄ってきたり・・・泪。
 今日も、日中帯は日が差していたので蒲生干潟にでも行ってみようと思いましたが、よく考えれば、除雪なんかされているわけがないし、雪に埋まったら、ちょっと大変なので、雪がなくなってから出かけることにして、のんびり過ごしていました。
 朝は、スズメちゃんと遊んでいました。カメラを向けても逃げないし食べ物にありつけばそれで良いって感じで、米粒くらいに丸めたバードケーキをパクパクたべていました。
 
 PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm f3.5-5.6 AL U

PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm
f3.5-5.6 AL U



〜 「 食べられちゃった 」        宮城野区 〜

11. Feb .2014
 先日まで、残っていた「キカラスウリ」ですが、ついに、鳥さんに食べられたようです。
 35センチの積雪はありましたが、風が強く吹いたので、コンクリート柱の裏側は、雪が吹き飛ばされて地面が露出しています。そのために「キカラスウリ」は、雪に埋もれないでいたようです。
 今日の日中の気温は5℃くらいになって、雪もとけるのですが、降った量が多いので。まだまだ残っています。朝晩のアイスバーン、ミラーバーンは、当分続きます。祝日なので、車の通行量は少ないモノの、スリップして歩道のフェンスに突っ込んだ車があったり、明日は、平日なので、渋滞するんでしょうね・・ちょっと憂鬱
 
 PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm f3.5-5.6 AL U

PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF



〜 「 今年も遊びに来てくれました 」     宮城野区 〜

10. Feb .2014
 幹線道路は雪がなくなっていますが、陽の当たらない小路にはのだ雪が残っています。当然、草原などは雪に覆われていますから、スズメさんや鳥たちの食事は大変です。
 画像の「片趾のハクセキレイ」も昨年の4月から見かけなくなっていましたが、先日から、スズメ達に混じって、ときどき遊びに来るようになりました。( ヒヨドリも数羽で来ていたのが1羽だけ近くまで寄ってくるのがいます)
 この「片趾のハクセキレイ」との出会いは、震災前からですから、4年くらいは生き続けてくれているようです。これからも、また遊びに来てくれればいいなぁと思っています。
 
 PENTAX K-5/ TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm
f3.5-5.6 AL U



〜 「 78年振り積雪35センチ 」       宮城野区 〜

09. Feb .2014
 今朝の朝6時頃の画像です・・・おっ家内さまが、出勤するので、朝3:30には起きて車の回りを1時間かけて除雪して、この先どうなっているか歩いてみたら、なんと、この小路全体が吹きだまり状態、深いところは膝上まで・・・これじゃ車も出せないし、出勤してからも駐車スペースがないかも・・ということで、おっ家内さまは、歩いて出勤。
 わたしも、同じ理由で、7時には歩いて会社に向かいましたが、歩道上は除雪されていないし、たっぷり45分、ラッセルしながら出勤しました。
 職場では、出勤出来なくて、自宅待機になった人や、歩いて出勤してきたりでした。列車は午後になってやっと動きはじめたので、それまでは吹きだまりだらけの出勤通路の除雪をしたり、1日中除雪しているような仕事になってしまいました。
 しかし、よく降りましたね。昭和11年以来の78年振りの積雪、観測史上3番目の大雪・・・参りました。
 
 PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm f3.5-5.6 AL U

PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm
f3.5-5.6 AL U



〜 「 18時 積雪10センチ 」          宮城野区 〜

08. Feb .2014
 退勤するときには、積雪10センチでしたが、22時頃には、20センチくらいになってきました。
 土曜日だから、交通量も少ないから渋滞ヵ所も少ないのですが、これが平日だったら、仙台は、まちがいなく渋滞多発なのです。東北なんだけど、ホント雪には弱い仙台のドライバーです。
 明日も仕事なのですが、仕事の前には袋小路のどん詰まりの当家は、雪片しが待っています。各家で一斉にやればいいのですが、高齢者が多いので諦めています。
 スノーダンプを押せるうちは続けますが、出来なくなったら、除雪機を買わないと・・・と思っています。気にしない家は、とけるにまかせているんですけどね。わたしには無理だわ!
 
 PENTAX K-20d / smc PENTAX DA18-55mm f3.5-5.6 AL U

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /
100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒




〜 「 潟 湖 」          宮城野区・蒲生 〜

07. Feb .2014
 導流提から見た現在の「潟湖」です。右の砂浜は太平洋に接しています。
 旧七北田川の河道が、この潟湖になります。震災前はヨシ原もありましたが、潟湖のヨシ原は、いまだ復活していません。夏の間、他県から来た方から、蒲生干潟ってどこですか・・って訪ねられましたけど、ここら一帯ですっていっても、エッ?ていう顔されました。
 津波で、七北田川の河口が閉塞して、この潟湖が七北田川の河道によって現在の河口に戻りました。
 自然の力は凄いモノで、こんな護岸なんかは一時に破壊してしまいました。そして河口まで変えて・・・・
 
 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /
100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒




〜 「 突 端 」          宮城野区・蒲生 〜

06. Feb .2014
 導流提をもう少し進んでいきます。震災前は、記憶に間違いが無ければ、このあたりから導流提が始まっていたとおもいます。
 ということは、七北田川の護岸が破壊されて、養魚場側も護岸ごと流失したということになりそうです。
 そして、七北田川から導流提で潟湖の塩分調整していた小さな水門も破壊されて、現在の導流提は、岩石を敷き詰めた仮の導流提ということになりそうです。
  MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /
100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒




〜 「 メッセージ 」          宮城野区・蒲生 〜

05. Feb .2014
 本日、真冬日、日が差していても、日中氷点下・・・カメラにフィルム詰めて出かけようかと思いましたが、明日は、泊まり勤務。泊の日に鼻水垂らしていられないので、家でカメラ整備をしていまし。
 土台しか残っていない所に、収納庫があります。ここに住まいがあったというのは、わかります。はじめは、字の書いてある収納庫だけが建ちました・・メッセージは初めのうちはありませんでした。次に気づいたときはメッセージが書かれていました・・・その次に気づいたときは、隣に大きめの収納庫が建ちました・・
 どんな気持ちで書いたんだろうと思います・・・もう3年・・・まだ3年・・・この蒲生地区だけで151名の方が亡くなった・・合掌
 
 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /
100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒




〜 「 養魚場跡 」          宮城野区・蒲生 〜

03. Feb .2014
 後方の白い箱型の建物が、蒲生排水機場・・俗に言う「機関場」といわれる所です。そして、手前に広がる沼のようにしかみえませんが、震災前は、養魚場の池であり、機関場の手前には、大きな入母屋造りの家々が並んでいました。そして今では仙台港の後背地にある後方の大きな倉庫群が見えますが、ここも家並みが続いて倉庫群は見えませんでした。流された家の跡地には、土台のみが残り、草が生い茂り、養魚場のヨシが残り小さなヨシ原を形成しています。
 この池も気温が下がれば氷が張り、カモ達も凍らない七北田川へ移動し、また氷がとければ戻ってきます。
 今日は、立春、暦のうえでは春ですが、まだ春が遠い蒲生地区です。
 
 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒

MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /
100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒




〜 「 導流提から 」          宮城野区・蒲生 〜

02. Feb .2014
 震災以降、もうすぐ3年になろうとするのに、やっと導流提を歩く気になったので歩いてみました。
 直立に立ったように見える防潮堤は、震災後干潟に来る都度、見てはいましたが、近くに寄るには、導流提(どうりゅうてい)を歩くか、防潮堤を歩くしかありません。
 震災前は、導流提もしっかりしているので、簡単に歩いていけましたが、現在は、上に乗るとグラグラする石もあり隙間もあって、石どうしが落ち着いていなくて歩きにくかったです。
 それでも、気になっていた旧七北田川河道だった潟湖の先端がどうなっているかはわかりました。 
 
 MINOLTA α9 / MINOLTA AF ZOOM 24-50mm F4.0 /100 TMX (EI=200) /T-MAX 20℃ 7分30秒

<< 1月の写真日記 今日の写真日記 3月の写真日記 >>
TOPに戻る