亜哉の2015年3月の「写真日記」

亜哉が撮った3月分の「写真日記」をまとめたページです。
<< 2月の写真日記 今日の写真日記 4月の写真日記 >>
TOPに戻る

BESSAFLEX TM / aus JENA DDR electric MC
FLEKTGON 35mm F2.4/ Kentmare /
D76 20℃ 8分45秒




〜 「 雪化粧 」         奥会津・金山町玉梨温泉  〜

31 Mar .2015
 放射線治療と抗ガン剤治療中の職場の先輩の見舞いに同僚達と行ってきました。痩せてはいましたが、元気そうだったので少し安心しました。
 帰りに、ちょっと飲んで、食べて、ページを更新して眠る予定でしたが、明け番だったので、風呂に入って、アップロードしないまま寝てしまいました。
 お宿の部屋の窓から見えていた対岸の大きな広葉樹、葉っぱの変わりに降った雪が枝について華が咲いたようでした。
  BESSAFLEX TM / aus JENA DDR electric MC FLEKTGON 35mm F2.4/ Kentmare / D76 20℃ 8分45秒

BESSAFLEX TM / aus JENA DDR electric MC
FLEKTGON 35mm F2.4/ Kentmare /
D76 20℃ 8分45秒




〜 「 早瀬へ 」          奥会津・金山町玉梨温泉  〜

29 Mar .2015
 本日明け番でしたが、このところ気温が上がって春本番・・日中帯は、5月上旬頃の気温で、ポカポカなのですが、夕方から、気温が下がって・・気を付けているのですが、やはり風邪ひきました。そして、明日は、また泊まり勤務・・・ため息です。
 画像は、前回UPした同じ橋の上からの場所で縦位置です。この橋からは早瀬が続いていきます。川は、まるで大雨が降っているようなザーザーと音を立てて瀬を流れていきます。
  BESSAFLEX TM / aus JENA DDR electric MC FLEKTGON 35mm F2.4/ Kentmare / D76 20℃ 8分45秒

BESSAFLEX TM / aus JENA DDR electric MC
FLEKTGON 35mm F2.4/ Kentmare /
D76 20℃ 8分45秒




〜 「 集落の朝 」       奥会津・金山町玉梨温泉  〜

27 Mar .2015
 昨日の夜に現像したフィルムのスキャンを病院から帰ったらやろうと考えていましたが、通院している科の常駐Drが今度は3名から2名になってしまうということで主治医の先生が、これからどうなるんだろうと心配していました。そして今日は2名の先生が外来担当だったのですが、私の主治医の先生が一人だけで患者を診ていました・・・かなり疲れていました。患者の前にDrが倒れてしまわないか心配です。
 画像は、夜に積もった新雪に朝日が当たって温泉旅館の対岸の集落が輝いていました。
  BESSAFLEX TM / aus JENA DDR electric MC FLEKTGON 35mm F2.4/ Kentmare / D76 20℃ 8分45秒

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9



〜 「 モノクロモード 」      奥会津・金山町玉梨温泉  〜

26 Mar .2015
 新雪が積もった玉梨温泉の野尻川、川の音がザーザーと音をたてていました。その川の音に混じって、鳥さんの声が・・・窓の上の方から聞こえてくるので、お宿の屋根の上で囀っているようです。
 セグロセキレイのようですが、なかなか見つけられませんでした。春になれば、キセキレイやホシガラスなどの渓流にいる鳥達や森の中にはキビタキを見つけられるかもしれません。
 今日の仕事は、クリーン(清掃)斑で、ちょっと疲れましたが夕食後モノクロを現像して只今乾燥中、明日は、通院日なので帰ってきたら、スキャンして夜には、UPできるかと思います。
  CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9



〜 「 野尻川 」         奥会津・金山町玉梨温泉  〜

25 Mar .2015
 24日〜25日と、奥会津へ行って来ました。低気圧の影響で、新たに新雪が20センチくらい積もっていましたが、道路状態は、湿潤でしたが道路脇には、2mの積雪、それが所々道路からせり出し始めていました。雪崩が起きる前に道路脇の除雪が始まるのも今頃です。
 鉄道は、只見線ですが、会津川口から只見間は不通のまま、今年も列車の走らない線路の上には雪が積もったままです。
 画像は、息子が用意してくれた旅館の窓から見た光景です。流れているのは只見川の支流の野尻川で、河童伝説が残っている処です。玉梨温泉・恵比寿屋さんに泊まりました。泉質は、鉄分のある微炭酸泉のようです。
 モノクロも撮りましたが、明日は仕事なので未現像ですので、カシオのコンデシ画像を・・
  CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 巣はこのあたり・・・ 」          宮城野区  〜

23 Mar .2015
 カラスが2日ほど続きましたので、またヒバリの登場です。職場で空を見上げていると、だいたい同じところに急降下して横にスーッと降りて、そこから少し地上を移動するヒバリを見つけることがありますが、だいたい、そのあたりに巣があるようです。
 たとえば、大豆転用田圃の畦ならこんなところでしょうか、枯れた草丈が長い多年草のようですが、新しく芽吹く草も同じくらいまで草丈が伸びるはずです。こんな草の根元にヒバリは巣をつくるようです。
 つくるようですというのも変な言い方ですが、巣がありそうだからと草をかき分けて探すことはありませんから、こういう言い方でご勘弁を・・。
 会津から帰ってきたら、また明け番で、干潟かヒバリ観察にでかけます。
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 怒ってました・・・ 」          宮城野区  〜

22 Mar .2015
 昨日のカラス、実は、休みだったので、いつものスタイルとは違って、毛糸の帽子にダウンを着てカラスの巣にレンズを向けたら、速効で、すっ飛んできました・・ちょっとヤバイかと思ったら、近くに来てから急上昇で照明柱に留まりました。
 カラスの習性上、巣を覗く奴は、巣に攻撃をする奴、ヒナを覗く奴は、ヒナを襲う奴と認識するのですが、見慣れていてなおかつ敵対していないと判断している場合は、飛んでもきません。
 いつも覗きに来る変な奴と認識したようで、威嚇するわけでもなく留まりましたが、紛らわしいことするな・・・と言いたげな顔をしています。 しばらくして巣に戻っていきましたが、ちょっと焦りました。
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 あんたの性別は・・・」          宮城野区  〜

21 Mar .2015
 今年も構内に営巣したハシボソガラスのカップル、私が出向して以来同じカラスなので、9年は確実に生きている個体です。
 今年も巣を作って、そろそろ抱卵すれば、抱卵しているのがメスなので、カップルのどちらがオスかメスか、はっきりするはずでしたが、私の休みの日に巣が撤去されて今年も比較的慣れている方がオスかメスか、はっきりする予定が狂ってしまいました。
 ところが、セオリー通り、カラスは突貫で次の巣を作って営巣開始、事務所からは、離れていますが、なんとか観察できる距離に巣を作ってくれたので、今度は撤去されないですむことを祈っています・・笑
 カラスといえば、今日は春分の日。お彼岸やお盆近くになると必ず聞かれることがあります。「カラスが鳴くと人が死ぬっていわれますが、どうなんですか」と、今年から私も「私は生きていますが何か問題でも?」と応えています・・爆
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9



〜 「 研修が終わったら・・ 」    青葉区・仙台銀座 〜

19 Mar .2015
 本社ビルで行われた研修・・終わったら、ちょっと飲んでいくか?で、自腹で昭和が残る横丁のひとつ「仙台銀座」の台湾料理のお店に・4人で行って・・晩酌セット、小皿料理がついて飲み物は・・・やはり足りなくて、ボトルで焼酎1本・・笑。
 帰りは、駅のシジュウカラのスピーカーから流れる声を聞いて帰宅。明日は、とまり勤務なので・・・おやすみなさい。
 以前なら、もうちょっとモードを吟味したりしていましたが、ほろ酔いで電源いれてシャッター押して終わっちゃいました・・泪
 CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 かくれんぼ」             宮城野区  〜

18 Mar .2015
 休日でしたが、会社に書類を取りに行く用事があったので、ついでに向かいの大豆転用田圃のヒバリ達を撮りに行きました。
 農道を少し歩くと、「揚げ雲雀」、ここの田とから隣の田がもあのカップル、こっちとあっちで別の縄張り、しばらく同じ処に立っていると、囀りながら、大きくエリアをグルッと回ってきて急降下・・横にスーッと移動して着地、あそこがお気に入り・・・いろいろ見えてきます。
 今季もヒバリ達が無事営巣できるようになれば良いなと思います。水田だと冬のハクチョウがやってきますが、麦畑か大豆畑だとヒバリの営巣です。水田でも畦に営巣はしますが、麦や大豆転用田よりは少なくなります。

 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 カンムリカイツブリ 」       宮城野区・蒲生  〜

17 Mar .2015
 本日仙台は、梅の開花宣言、平年より18日遅く、昨年より8日早いとか・・・・暖かだったので、明け番でしたが、蒲生干潟へ行ってみました・・・14日は、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が南蒲生に来ていたらしく交通規制もしかれましたが今日は、若い人達がマイクロバスで干潟に来ていました・・知ってもらうことはありがたいのですが、干潟周辺を残すことにも関心を寄せて頂ければと思っていますが、明日で防災会議も終了します。
 環境省の自然保護官の方と会ったので暫く話をしましたが、蒲生の鳥さん達は、冬鳥の姿がない・・・シギもチドリもいない・・カモ類も少ない、冬鳥の渡りのピークが過ぎたようです。それでも蒲生には鳥がいるほうで荒浜地区はいないよ・・・・ということでした。
 潘基文さんが訪れた下水処理場も現在よりも新たに数倍の施設が併設されて、汚泥から発電させる設備もつくっているそうで・・・・鳥たちの楽園もすこしづづ変わってきているようです。
 人間優先・企業優先の今の時代の流れ・・・また失う物が沢山あるんでしょうけどね
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 ヒバリ 」             宮城野区・蒲生  〜

15 Mar .2015
 お天気は寒くなったり暖かくなったりと忙しいですが、ここ数日は4月上旬くらいの最高気温になるとか・・・でも、最低気温は1℃くらいですから、泊まり勤務の朝晩は気温差があって風邪を引きそうになります。
 さてさて、暖かくなってくると、ヒバリの声が聞こえてくるようになります。最近職場の向かいの大豆へ転用した田圃でも、縄張りを主張するために高く上がって囀る「揚げ雲雀」が見られるようになりました。まだ、さほど長く上空で囀ってはいませんが、春が近いことを感じさせてくれます。
 明日は、泊まり勤務、明後日は、明け番ですが、交通規制の予定もないようなので、ちょっと蒲生に行ってみようかな?
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 アオジ 」             青葉区・旭ケ丘  〜

14 Mar .2015
 蒲生だとヨシ原にいても近くを通れば、さっさとヨシ原に隠れてしまうのですが、先月行った地下鉄旭ケ丘駅脇の台原森林公園の歩道脇の生け垣のアオジは、こんな感じです。
 大人の目線は、高いので生け垣しか見えないのですが、子供の目線は低いので、「ママ、いたよ」「トリさんがいたの」なんて親子の会話が聞こえてくる脇の生け垣のアオジです。
 生け垣の根元をのぞき込むように望遠レンズを構えている親父集団、鳥さんがいなけりゃ、職質うけるよなぁ・・・笑
 池や水路の周りにはドングリが沢山落ちていましたが、オシドリが毎年やってくる理由もエサとしてのドングリが豊富ということなのでしょう・・・昨年までは、オスのオシドリが毎年来ていたようですが、、私らが行ったときはいませんでした
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 ハシビロガモ♂ & ♀ 」      宮城野区・蒲生  〜

13 Mar .2015
 3月に入って、暖かくなったり寒くなったり天候がコロコロ変わっていますが、冬鳥にとっても渡りのピークもそろそろやってきているようです。
 カモ達の姿も少しづづ減ってきているようで、気になるところですが、明日14日〜18日まで、当地、仙台で第3回国連防災会議が9日から10日にかけて開催されるため、干潟へ行く道が交通規制になる予定もあって、また先に延びそうです。
 また、旧養魚池の中で行われていたボーリング調査は、養魚池の上に作る巨大防潮堤のボーリング調査だったようで、干潟後背地のヨシ原も消滅するようです。
 津波で市に買い取ってもらった土地は、企業に買ってもらう、そのための巨大堤防・・・東北は、平成の世の中になっても、金によって支配されていく、こんな惨めなことはない・・明治・昭和の三陸津波、チリ地震津波、冷害、身売り、出稼ぎ、ゲンパツ・・・・
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9



〜 「 あの日から4年 」        宮城野区・蒲生  〜

11 Mar .2015
 9日から10日にかけて低気圧によって、宮城県内も、大雨で冠水被害がでました。そして、10日の夜には雪が降り出して、本日の朝には、うっすらと雪が積もりました。
 本日は、明け番でしたが、朝には、海側からウモネコ達が職場の方に飛んできていました。海が荒れているんだなぁと思いましたが、今日は東日本大震災から4年目、海に流された人々の魂が、ウミネコに乗って帰ってきたのかもとも思ってしまいます。
 そんな朝でしたが、昼頃までは、陽が射して、窓越しには暖かく感じましたが、午後にはいると、雲が広がると、また雪がちらついてきました。4年前もこんな天気でした。
 まだまだ復旧途中、仮設住宅の問題、町づくりの問題、さまざくな問題が山積していますが、被災地は疲弊しつつも小さな希望の灯火を消さないように生きていますよ。
 CASIO EXILIM EX-ZR700 / 4.5mm-81mm F3.5-5.9

PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 コガモ ♀ & ♂ 」      宮城野区・蒲生  〜

09 Mar .2015
 「コガモ」のつがいですが、左がメスで、右がオス、オスの顔は、覆面レスラーみたいだという人もいるくらい、間違いようがないくらい、はっきりしています。しかし、メスは、身体こそ小さいからコガモのメスとわかりますが、地味で、似通った色遣いのカモは多いです。
 メスの羽のところから綺麗な金属光沢のような緑色の羽がのぞいていますが、次列風切でカモ類では翼鏡と呼ばれています。普段は隠れていますが、飛翔時や、このように羽を動かすとチラッと見えます。飛翔時に見分けるときの要素になります。
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

PENTAX K-5 / TOMYTEC BORG 71FL / 1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 スズガモ ♀ 」         宮城野区・蒲生  〜

08 Mar .2015
 クチバシの付け根が白いのが「スズガモ」のメスですが、ではオスはというと、探せていないのです・・というのも、クチバシの付け根が白いのがメスの特徴なのですが、オスは、頭緑、背中灰色で、マガモの中に混じっていると、マガモと思ってしまっているのかもしれません。
 この「スズガモ」もウミガモ類ですから、干潟で見ることができますが、これが「スズガモ」のオスだよ〜とはっきりわかる画像も撮らなくっちゃですね。
 明日は、休みですが、あいにくの雨で干潟へは行けません・・泪
 PENTAX K-5 / TOMYTEC BORG 71FL / 1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 キンクロハジロ ♀ 」      宮城野区・蒲生  〜

07 Mar .2015
 「キンクロハジロ」のメスですが、オスは、間違いようがないくらいはっきりとした色遣いなりますが、メスはこんな感じで地味です・・・というより、ちょっとみると「スズガモ」か?なんて間違いそうになったりします。 
 というのも、同じ池の中を種類ごとに泳いでいるのではなく、混在して泳いでいますから間違いそうになったり、撮したはずのが後で画像をみて、あれ、スズガモの画像がない・・なんてことになったりしています・・笑。
 本日は明け番でしたが、明日は、日勤なので、少し休養です。1日休んで、また、泊まり勤務が2日続きます・・・滝汗
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 ホシハジロ ♂ 」      宮城野区・蒲生  〜

05 Mar .2015
 暖かくなったり、寒くなったり繰り返していますが、明日は二十四節気の「啓蟄」で、冬籠りしていた虫が土の中から這い出る頃の意味だそうですが、明日は、また気温がちょっと下がるみたいです。
 そろそろカモ類もペアリングの季節になってきます。オスの羽根は「繁殖羽」に変わって、メスたちからはっきりと認識できるようになります。すでにミコアイサのようにオスはパンダ模様の繁殖羽に変わっているのもいるし、ハシビロガモのようにやっとサブエクリプスから完全に繁殖羽に変わってきているのもいます。
 蒲生の旧淡水池や旧養魚池にもカモ達が集まっています。頭が赤褐色で黒とグレー模様が、オスのホシハジロです。メスはというと、地味です。並んでいてくれるといいのですが、異種のカモが側にいるとどっちが本来のメスなのか迷うときもありますが、ホシハジロのメスは特徴があるのでわかりやすいです。
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF



〜 「 ウミアイサ ♂ 」      宮城野区・蒲生干潟  〜

04 Mar .2015
 昨日、明け番で蒲生干潟に行ったときに、潟湖でボサボサ冠羽が特徴の「ウミアイサ」と会えました。日本で見ることの出来るアイサ類は、4種類だそうですが、この子で3種類目。
 あと1種類は、かなりハードルが高くて世界的希少種の「コウライアイサ」ですから、蒲生干潟ではまず無理でしょう。神奈川県や石川県で少数が越冬している情報もあって・・・新聞に載るくらいですから・・滝汗。
 私がオス・メス共に撮影できているのは、ミコアイサだけ、「カワアイサ」も今回の「ウミアイサ」もメスは、まだ見つけていません・・・カモさん達のいるうちに出来るだけ会いたいです。
 そういえば、アメリカヒドリも、この日は見つけられませんでした。温かい日が多くなると渡りに拍車がかかります。「ユリカモメ」の頭の色も少しづづ変わり初めてきています。 
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 89ED / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 アオゲラ ♂ 」             青葉区・北山  〜

03 Mar .2015
 28日の写真部総会で、出会った鳥さんは、「エナガ」「コゲラ」「シジュウカラ」そして「アオゲラ」、撮れたのは、エナガとアオゲラ、他は木の枝がジャマしてダメでした。コゲラは、木の皮を下へ落とすだけ落としてきましたが・・笑。
 私にとって、この「アオゲラ」も初めての鳥さんです。コロンとした形でカワイイです。和名は「緑啄木鳥」緑を含めた古い意味で青ということで、アオゲラの名前がついています。灰色っぽいのに「アオサギ」と同じく、アオの使い方は今とは違っています。
 今日の明け番も蒲生干潟に行ってきました。今日もコクガンは探せませんでしたが・・・カモ類のペアは出来上がっているようで、「つがい」が形成されているのもいました。明日にでもまたUPします。 
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

PENTAX K-5 II s  / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×
DG(7212) / MF




〜 「 エナガ 」             青葉区・北山  〜

01 Mar .2015
 今日から3月です。3日は「桃の節句」、6日は二十四節気の「啓蟄」、21日は「春分の日」と春に近付いていますが、春になったり冬になったりとコロコロ変わる今時の天気、夜の泊まりは、まだまだ冬で、床に融雪剤がくっついて来なくなるまで春は来ません・・泪
 でへへ、今日の鳥さんは、かわいい「エナガ」です。輪王寺から帰る途中の参道沿いで会いました・・・帰りの列車時刻もあったのですが、ここで撮らないといつ撮られるか・・・で仕舞ったバックを開けて鳥さんカメラとレンズを出してパシャパシャ・・・動き回るのが早くて・・でも、何カットか撮れました。
 PENTAX K-5 II s / TOMYTEC BORG 71FL /1.4×DG(7212) / MF

<< 2月の写真日記 今日の写真日記 4月の写真日記 >>
TOPに戻る