|
「1.富士と政宗」より
「多賀城政庁」
多賀城と北畠顕家の関係について、私の考えを書いてみました。多賀城政庁跡をご紹介致します。(Oct.2004) |
|
「5.「屋台と魯迅」より
変わりゆく仙台駅前・青葉通界隈
をご紹介致します。
(05.Mar.2011) |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「木曳堀」
広い意味で使われている貞山堀も狭い意味でみていけば、藩政時代に出来た「御舟入堀」「木曳堀」明治になって開削された「新堀」や、野蒜築港を含む南北・北上運河、東名運河、塩釜港改修に伴う貞山運河等があり、、阿武隈川河口の「木曳堀」からご紹介します。(04.May.2004~)
|
|
「5. 屋台と魯迅」より
仙台駅東側
X橋(エックス橋)界隈を予定して
おります。 |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「新堀」
貞山堀と言われていますが明治に
なって開削された「新堀」をご紹介致
します。
(04.May.2004~) |
|
「5.「屋台と魯迅」より
仙台駅東側
元寺小路界隈を予定しております |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「御舟入堀」その1
藩政時代に開削された七北田川
・蒲生から今も残る「御舟入堀」の
名残を、その1としてご紹介致しま
す。
(04.May.2004~) |
|
「5.「屋台と魯迅」より
仙台駅東側
名掛丁を予定しております |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「御舟入堀」その2
七北田川・蒲生からの「御舟入堀」
は仙台港の浚渫によって姿を変えま
したが、その2として塩竃市・牛生ま
でをご紹介致します。
(04.May.2004~) |
|
「5.「屋台と魯迅」より
仙台駅西側
アーケード街 名掛丁を予定し
ております |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「野蒜築港Ⅰ」
東松島市に残る明治の一大事業・
「野蒜築港」をそのⅠとしてご紹介致
します。
(04.May.2004~) |
|
「5.「屋台と魯迅」より
仙台駅西側
アーケード街 新伝馬町・大町
を予定しております |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「野蒜築港Ⅱ」
東松島市に残る明治の一大事業・
「野蒜築港」そのⅡとしてご紹介致し
ます。
(04.May.2004~) |
|
「5.「屋台と魯迅」より
仙台駅西側
芭蕉の辻から仙台城大手を予定
しております |
|
|
|
|
|
2.沃土の民」 より
「北北上運河」
石巻市、旧北上川の石井閘門から
定川の釜閘門までの「北北上運河」
をご紹介致します。
(04.May.2004~) |
|
「5.屋台と魯迅より
南北幹線・国分町界隈
を予定しておりま |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「石井閘門」
石巻市、旧北上川の「石井閘門」の
仕組みについてイラストを交えてご
紹介致します。
(04.May.2004~) |
|
「5.屋台と魯迅より
旧・東一番丁界隈
を予定しておりま |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「南北上運河」
定川の大曲閘門から、鳴瀬川河口
の野蒜築港跡までの「南北上運河」
をご紹介致します。
(04.May.2004~) |
|
「6.東北大学」より
その1では、藩政時代から続く
片平丁界隈をご紹介いたします。
(07.Aug.2006) |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「東名運河」
松島湾の東名から、鳴瀬川河口の
野蒜築港跡までの「東名運河」を
ご紹介致します。
(04.May.2004~) |
|
「6.東北大学」より
その2では、東北大学片平キャン
パスの近代建築をご紹介いたしま
す。
(07.Aug.2006) |
|
|
|
|
|
「2.沃土の民」 より
「塩竃貞山運河」
塩竃港から、塩竃市・牛生まで昭和
初期の塩釜港改修工事として開削さ
れた「塩竃貞山運河」ご紹介致しま
す。
(04.May.2004~) |
|
「7.大崎八幡宮」より
大崎八幡宮は、伊達政宗が岩出
山から仙台に開府するにあたって
造営された神社で、仙台市中心
部から北西(乾)の方向に位置し
ます。大崎八幡宮をご紹介致しま
す。(05.Nov.2010) |
|
|
|
|
|
「蒲生御蔵場」から「高瀬堀」へ
蒲生界隈
貞山堀(御舟入堀)に入った、米
や塩は、どのようにして仙台城下に運ばれたのか?舟曳堀と蒲生・鶴巻・苦竹御蔵場の現代の姿を対比しご紹介致します。(25.Jun.2005) |
|
|
7.大崎八幡宮」より
「八幡町界隈」その2として石
切町・覚性院丁・土橋通りと、藩
政時代のかつての八幡町への
道筋をご紹介いたします。
(21.Jan.2011)
|
|
|
|
|
|
「鶴巻御蔵場」から「御舟曳堀」へ
鶴巻界隈
鶴巻御蔵場からは「御舟曳堀」によって運ばれました「苦竹御蔵場」までをご紹介致します。
(25.Jun.2005) |
|
|
7.大崎八幡宮」より
「八幡町界隈」その3として鶏沢・
巴川・四ッ谷用水を予定していま
す。 |
|
|
|
|
|
「苦竹御蔵」から「原町御米蔵へ」
苦竹界隈
苦竹御蔵から原町御蔵までは、陸路を牛車で運ばれました。坂下まで苦竹界隈をご紹介致します。(03.Feb.2006) |
|
|
「8.千載古人の心」より
政庁跡や多賀城廃寺の多賀城市市川・浮島・高崎地区にこだわらないずに陸奥国府・多賀城を考察してみたいと考えていますUP予定は、2012年夏頃。 |
|
|
|
|
|
「原町御米蔵」
原町本通り界隈その1
仙台藩の米は、いよいよ原町御米蔵へ運ばれます。藩政時代から続く原町本通りをご紹介致します。(19.Apr.2006) |
|
「9.塩と鉄」より
塩竈港と海岸通り界隈をご紹介致
します。
(06..SEP.2011) |
|
|
|
|
|
「原町御米蔵」
原町本通り界隈その2
原町本通りを牛車で運ばれた仙台藩の米は、いよいよ原町御米蔵へ原町御米蔵跡をご紹介致します。(19.Apr.2006) |
|
|
「10.「陸奥一宮」より
鹽竈神社界隈をご紹介致します
(03.JAN.2008) |
|
|
|
|
|
「3.神々のこと」より
「岩沼界隈」
かつては、岩沼要害の城下町、竹駒神社の門前町、そして奥州街道と陸前浜街道の宿場町と発展してきた岩沼市の奥州街道の街並みをご紹介致します。(24.May.2006) |
|
|
「11.「奥州の古風」より
塩竃市の江戸期より続く本町界隈
西町界隈をご紹介します。
.(06.SEP.2011) |
|
|
|
|
|
「4.宮城野と世々の心」より
「つつじが岡界隈」その1
かつての宮城野の西端にあつて、現在は、桜の名所となっている「つつじが岡」、そして藩政時代から続く原町本通り、そして二十人町・鉄砲町の入口としての「つつじが岡」をご紹介致します。(20.Apr.2006) |
|
|
塩竃の3編の資料として
塩竃の地形図による沿革の資料
として掲載致しました
(06.SEP.2011) |
|
|
|
|
|
「4.宮城野と世々の心」より
「つつじが岡界隈」その2
つつじが岡周辺は、藩政時代の仙台藩の栄華と飢饉による民の苦しみ、が混在している場所でもあり、歴史の華やかさの影の部分をご紹介致します。(06.May.2006) |
|
「12.詩人の儚さ」より
瑞巌寺をはじめ松島界隈を考えて
います。UP予定は、2013年頃の
予定です。 |
|
|
|
|
|
「4.宮城野と世々の心」より
「陸奥国分寺界隈」
天平時代に諸国に建立された国分寺・国分尼寺が宮城野に建立された陸奥国分寺です。その特徴を探りながら陸奥国分寺をご紹介致します。(06.May.2006) |
|
|
13.海に入る北上川」より
住吉・横町界隈 その1
私の好きな歴史の宝庫であり、北上川舟運により石巻で一番栄華を極めた「住吉界隈」をご紹介致します。
(26.Oct.2004) |
|
|
|
|
|
「4.宮城野と世々の心」より
「宮城野原界隈」
陸奥国分寺に続いて、陸奥国分尼寺周辺、現代の宮城野原周辺界隈をご紹介致します。(14.May.2006) |
|
|
13.海に入る北上川」より
住吉・横町界隈 その2
私の好きな歴史の宝庫であり、北上川舟運により石巻で一番栄華を極めた「横町界隈」をご紹介致します。
(26.Oct.2004) |
|
|
|
|
|
「蒲生干潟」
蒲生地区に自然がつくりだした野鳥
の楽園があります。蒲生干潟をご紹
介致します。 |
|
「14.石巻の明るさ」より
石巻の昭和の近代建築、石巻界
隈を考えています。UP予定は、
2011年夏頃。 |
|
|
|
|
|
「細倉鉱山とくりでん」
くりはら田園鉄道に乗る機会をえ
た。細倉鉱山は、みちのくの産金と
無関係ではなかったようだ。癒し系
のくりでんと、今も残る鉱山住宅をご
紹介致します。
(16.Oct.2004) |
|
「宮町・東照宮界隈」
二代藩主伊達忠宗が創建した仙
台東照宮、そして宮町界隈を考え
ています。
UP予定は、2012年夏頃 |
|
|
|
|
|
「細倉鉱山とくりでん」
電化時代の「くりはら田園鉄道」を支
えていた産業遺構ともいえる変電所
設備、非電化になっても地域の足と
して走り続けたくりでんをご紹介致し
ます。
(16.Oct.2004) |
|
「鉄砲町・二十人町界隈」
2004年から現在までの鉄砲町・
二十人町を考察をしていきます。
UP予定は、2013年夏頃。 |
|
|
|
|
|
「細倉鉱山とくりでん」
細倉鉱山と鉱山住宅
残っていた細倉鉱山住宅も、残っ
ていた住宅の板壁も剥がされ、映画
のセットに使われたり・・まだ住民が
住んでいた時の鉱山住宅をご紹介
致します。
(16.Oct.2004) |
|
|
|
|
|
|